【ANAマイル】今後を見据えて私の経験とこれからの戦略【2025年】

ANAろぐANA, ビジネスクラス, マイル, 旅行, 海外旅行

ご覧いただきありがとうございます

初めてまして、ようこそお越しくださいました
簡単ではございますが、べぼろぐ筆者からのご挨拶、ご紹介となります

年齢:スレスレの30代 アラフォー
年収:500万にも届かない
結婚:国際結婚の既婚者子なし、不妊治療、TESAはせず諦めた
趣味趣向:旅行、料理、スコッチマン(ウイスキー)
ステータス:SFC、JGC、マリオットプラチナ、ヒルトンダイヤ
もはや定型文。面白みはありませんがお許しを

駄文乱文ではございますが、お越しくださった方に
何か役立つ情報や、気づきなどがあれば幸いでございます

はじめに

ANAマイル、貯めていますか? 近年、改悪が続き使い勝手が悪くなっている、と感じている方も多いのではないでしょうか? 私もその一人です。 長年ANAマイルを貯め続け、SFC修行まで経験した私が、ついにANAマイルから離れる決断をしました。

この記事では、私の経験を踏まえながら、ANAマイルの現状と問題点、そしてこれからの展望についてお話ししたいと思います。

前提として

ANAマイルが私にとって使いにくいことは確かですが、人によってはそうでもないのです
まずここを明確にしますが、下記のような方は今回のお話は別に関係ないかもしれません

  • 1人旅
  • ビジネスクラスにこだわらない
  • 長距離路線ではない
  • 人気の都市ではない
  • 日程は自由自在に決められる

この辺りでしょうか。続いて私の場合

  • 2名で検索、発券
  • ヨーロッパ路線がメイン
  • ビジネスクラスを希望
  • 日程の調整は必須

このようにマイルでの発券に関して、制限が増えれば使いにくくなるのは当然です
では話を少し進めていきます

ビジネスクラス搭乗。 ANAマイルと共に歩んだ日々

これまで私は、ANAマイルを使って数々のフライトを楽しんできました。 ビジネスクラスで快適な空の旅を満喫したのも、ANAマイルのおかげです。

最初のANAビジネスクラスはハワイでした。SFC修行を終えてやっとのことでハワイ行きを発券
正直、ハワイまでの道のりが早すぎる!ビジネスクラスをもっと満喫したい!と思うくらいでした
写真を探せていない+記事にしていないのでハワイは割愛しますが、下記にANAさんとの思い出の一部があります

【ANA国際線 機内Wi-Fi】ビジネスクラス無料化の詳細と利用ガイド。実際に利用した感想とレビュー【ANA CDG-HND】

【Star Alliance Lounge】フランス パリ シャルル・ド・ゴール空港T1のスターアライアンスラウンジをANAビジネスクラスで利用【ラウンジレビュー CDG】

【ANA NH216】パリ〜羽田 ビジネスクラス搭乗記 BOEING 787-9【CDG – HND】

【スイス航空LX160】チューリッヒ〜成田 今回は王様シートのビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【ZRH -NRT】

さよならANAマイル… 私が貯蓄をやめた3つの理由

しかし、近年はANAマイルを取り巻く環境が悪化しています。 私がANAマイルから離れる決断をした理由は、主に3つあります。

  1. 2024年からの国際線特典航空券の必要マイル数増加
  2. 特典航空券の空席不足問題
  3. ソラチカゴールカード発行ラッシュによる、更なる競争激化
    • 昨年、ANAマイルを大量に獲得できるソラチカゴールカードのキャンペーンが実施され、多くの人が殺到しました。 今後、これらのマイル保有者が特典航空券に殺到することが予想され、競争が激化するのは避けられないでしょう。

      こちらはソラチカのみでなく、各社カード発行やキャンペーンポイントも関係あるかと思います。自分はそこまで情報を追っていませんが、2025年〜マイルの有効期限である2028年まではマイルでの発券がさらに厳しくなりそうと予想しています。キャンペーンポイント、マイルの場合ですと有効期限は短いこともありますから、3年とは言い切れませんし、延長する小技を使う人もいるでしょう

私のANAマイル出口戦略

では、私はこれからどのようにANAマイルと付き合っていくのでしょうか?

まず、現在保有しているマイルは、近距離国際線のビジネスクラスや、国内線のプレミアムクラスなどに利用する予定です。というか、若干無理くりではありますが、すでにビジネスクラスを発券しました。

そして、昨年からすでに移行を始めていますが、ANAマイルだけに固執せず他の航空会社のマイルプログラムや、ポイント投資など、より効率的なポイントの貯め方・使い方を検討しています

これからの時代、本当に賢いポイントの貯め方・使い方とは?

ANAマイルは改悪が続いていますが、それでも使い方も目的も人それぞれですから、上手に使える方もいるでしょうし、会員ランクが高いとか、一部の方にとっては依然として魅力的なプログラムです。

大切なのは、自分にとって最適なポイントプログラムを選び、賢く活用することです。
マイルを大量に獲得できたとしてもうまく使えないと、あまり意味がありません。

複数のプログラムを併用したり、ポイント投資などの新しい選択肢も検討しながら、 これからの時代を生き抜くためのポイント戦略を立てていく必要もあるかもしれません。

ANAのサービスはやはり圧倒的に良い

ここまで散々に書いてきましたが「ANAのサービスは圧倒的に良い」という気持ちは変わりません
特に外資系のビジネスクラスにここ最近乗りますので、より一層引き立つ部分もあります

直近ではエールフランスのビジネスクラス。ドア付きやシートの広さは良いがサービスはね…
【エールフランス AF282】パリ〜羽田 新型ビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【CDG-HND】

ANAマイルでのスイス航空もありましたがシートのクッションなしとか意味わからん
【スイス航空LX160】チューリッヒ〜成田 今回は王様シートのビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【ZRH -NRT】

フィンエアーのビジネスクラスの食事も絶望的でした
【Finnair】AY062 フィンエアー ビジネスクラス搭乗記 羽田~フィンランド【HND-HEL】

ANAのサービスが悪いとか、機材が…という話ではなく、私の場合はマイルの使い勝手が悪い。のです
とは言ってもANAマイルを積極的に貯めることはやめますが、ANAのビジネスクラスには別のマイルを使って搭乗できたらとは思っています

おわりに

この記事はあくまで私の個人的な意見でもあり、個人的な価値観と考えです。
ANAマイルとの付き合い方に正解はないと言いますか、人それぞれな部分も大きいと思います。

ただ、マイルやポイントとは毎年、毎回改悪していくことが主流のようですから、読者の皆さんがご自身のマイルやポイントとの付き合い方を見直すきっかけになれば幸いです。