【改善!?改悪!?】ANA国際線特典航空券が大きく変わる!片道発券可能に、必要マイル数も変更!

未分類

ご覧いただきありがとうございます

初めてまして、ようこそお越しくださいました
簡単ではございますが、べぼろぐ筆者からのご挨拶、ご紹介となります

年齢:スレスレの30代 アラフォー
年収:500万にも届かない
結婚:国際結婚の既婚者子なし、不妊治療、TESAはせず諦めた
趣味趣向:旅行、料理、スコッチマン(ウイスキー)
ステータス:SFC、JGC、マリオットプラチナ、ヒルトンダイヤ
もはや定型文。面白みはありませんがお許しを

駄文乱文ではございますが、お越しくださった方に
何か役立つ情報や、気づきなどがあれば幸いでございます

今回は、ANA(全日本空輸)の国際線特典航空券に関する重要な変更点について、すでに話題になってますが2025年6月24日から、ANAの特典航空券のルールが大きく変わります

正直自分もそこまで理解が追いついているわけではないので、整理のためにもまとめていきます

ANA国際線特典航空券の変更点

変更点概要
片道発券の導入2025年6月24日から可能に。旅行の自由度が大幅アップ!
必要マイル数の改定一部クラス・シーズンで増加の可能性あり。特に高シーズンやプレミアムクラスは要チェック。低シーズンやエコノミーは影響少なめ。
RTW(世界一周)特典の終了スターアライアンスのラウンド・ザ・ワールド特典航空券は、2025年6月23日をもって新規発券終了。

待望の片道発券がついに可能に!

これまでANAの国際線特典航空券は、原則として往復での予約が必要でしたよね。これがまぁ使いにくかった。しかし、2025年6月24日からは、なんと片道だけの発券が可能になります!この変更に関しては、私たち旅行者にとって非常に大きなメリットではないでしょうか。

例えば、

  • 海外旅行の目的地で他の交通手段を利用したい
  • 片道はマイル、もう片道はLCCを利用したい
  • 急な予定変更にも対応しやすくなる
  • 行きはJAL、帰りはANA

など、旅行の計画がぐっと自由になります。
特に行きと帰りで違う航空会社という旅程は私もよく使います

実際に、東京からロサンゼルスまでの片道エコノミークラス(低シーズン)であれば、20,000マイルで予約できるとのこと(往復だと40,000マイルなので、ちょうど半分ですね!)。

必要マイル数の見直しも

一方で、気になるのが必要マイル数の変更です。一部のクラスやシーズンによっては、必要マイル数が恐ろしく増加してます。

特に、日本と北米間のビジネスクラス往復は、高シーズンで165,000マイルになるなど、以前よりも多くのマイルが必要になるケースがあります。

ただし、低シーズンやエコノミークラスについては、比較的影響が少ないようです。

下記から詳細を確認できます
ANA国際線特典航空券シーズン・必要マイルチャート

日本〜ヨーロッパ路線の必要マイル

自分が興味あるのはヨーロッパ路線のビジネスクラス以上なので下記となります

片道



往復

スターアライアンス RTW特典航空券の新規発券終了

世界一周旅行を夢見ていた方には残念なお知らせかもしれません。スターアライアンスのラウンド・ザ・ワールド(RTW)特典航空券は、2025年6月23日をもって新規発券が終了となります。

すでに発券済みのチケットは有効期限まで利用可能で、変更も可能ですが、これからRTW旅行を計画されていた方は注意が必要です。

今後のANAマイルとの付き合い方

自分は少し前にANAマイルとは少し距離をおくつもりでした
【ANAマイル】今後を見据えて私の経験とこれからの戦略【2025年】

しかしながら今回の変更を踏まえて、ANAマイルをもう一度貯めることにしました

  1. 片道発券を積極的に活用する: 往復に縛られず、柔軟な旅行プランを立てられる。
    片道だけマイルを使って、残りは他の航空会社や現金で手配するなど選択肢は広がりました
  2. シーズンを意識する: 必要マイル数が増加する高シーズンを避け、低シーズンやレギュラーシーズンを狙うことで、より少ないマイルで特典航空券を予約できます。
    こちらは仕組みとしては以前からそうですが、今回の変更で影響を受けているのはハイシーズンなので変わらずローシーズン狙いで行きます
  3. 提携航空会社の特典もチェック: ANAだけでなく、スターアライアンスに加盟している他の航空会社の特典航空券も活用。ルートによっては、必要マイル数や空席状況が良い場合がありますよね。個人的にはスイス航空のビジネスクラスシートがリニューアルされたら乗ってみたいとは思ってます

まとめ

今回のANA国際線特典航空券の変更点は、片道発券が可能になるという大きなメリットがある一方で、一部で必要マイル数が増加する可能性があるという点も理解しておく必要があります。

特に、高シーズンにビジネスクラスやファーストクラスを利用する方は、事前に必要マイル数をしっかりと確認するようにしましょう。

片道発券の導入によって、ANAマイルの使い勝手が向上するのは間違いありませんが、往復で発券しない分取りやすくなると言うことはライバルが増える。と言う見方もとれます。
あとはANAがどれだけ空席を解放するかにもよりますが、より自由な旅行計画に合わせてANAマイルを賢く活用していきたいところですかね

それではみなさま、素敵な旅を!

未分類

Posted by bebolog